会社概要
書道とは、『筆』で『文字』を書いて、愉しむ『芸術』である。
私ども「書法研究會」は、大分県日田市より書道の競書誌を発行しております。日田市出身の広瀬淡窓先生の「咸宜(かんぎ)」「みなよろし」 教えのように、様々な垣根を越えて、『書』を愉しんで頂きたいという理念のもと、これまで取り組んでまいりました。一頃に比べると、書道教室に通う子どもたちの姿も少なくなりましたが、忍耐力や集中力を養うという面から見ても、『書』を体験するということはとても大切なことであると考えています。
弊社が毎月発行しております子ども向け手本『かがみ』は、「書」の時は心を落ちつけ、自分自身と向き合うという意味をこめて「鑑」(映し見る道具)から名付けています。また高校生以上の方へ発行しております「書法」は、各種展覧会でご活躍の先生方にお手本を揮毫(きごう)していただいており、初心者の方から高段位の方まで学べるお手本です。子ども達や大人の方に愉しく書を学んで頂けるように、日々業務に取り組んでいます。
お手本ドットコムを通じ、一人でも多くの方に「書」の魅力をお伝えできるよう、これからも努力してまいります。
沿革
1988年4月 九州書法研究會を創立。書道手本誌「書法」・「かがみ」発刊開始
1998年4月 九州書法研究會を、書法研究會に改称
2009年7月 お手本ドットコムを開設。
2011年7月 お手本データ転送サービス開始。
2012年8月 利用ユーザー10,000人超え
2015年6月 新サイト開設
2017年6月 書道展入選報告1,000件突破
2019年7月 生涯学習書道講座『書法-Syoho-』開設
書法研究會発行書道手本誌
幼年・小学・中学生用手本「かがみ」
毎月15日発行。幼年~中学生まで、学年ごとに発行しています。
高校生・一般用手本「書法」
毎月15日発行。半紙漢字、かな、実用ペン字、実用小筆、条幅など様々なお手本を掲載しています。