• 埼玉書きぞめ

  • 千葉書きぞめ

  • 書き初め

  • 「なぞり書き⇨敷き写し」
    で学ぶ

    書を学ぶとは…「まねぶ」=「まねる」手本をそっくりに「まねる」ことから始まる

    「敷き写しはダメです!」
    って言われた記憶はありませんか?

    一時期に「敷き写しをしてはいけない」という意見が一部にあり、
    そんな教育を受けた人もいるかも知れません…
    しかし、それは“間違い”です。

    お手本.comでは、学校や習字教室で教えられたように

    「手本を隣に置いて習う」だけでは学びとれないことを、
    「手本を透かしてなぞり書き」(模書:もしょ)する
    ことで習得する方法をお伝えしています。

    お手本.comの
    まねるお手本3枚セット

    • なぞり書き手本で「なぞる」
    • 敷き写し手本で「うつす」
    • 先生のお手本で「まねる」
    まねるお手本3枚セット

    一点・一画を丁寧になぞり、
    形や筆づかいを手本から学びとるのです。

    この方法は昔からある立派な書の上達法のひとつです。

    毛筆手本の学び方

    お手本ドットコムでは

    • 先生のお手本
    • なぞり書き手本
    • 敷き写し手本

    を使った学び方を
    ご提案しています。

    お手本をなぞり書き、敷き写しすることで、
    文字の形、筆遣いや力の入れ具合などを感覚的に身に付けることができます。

    毛筆手本は2種類あります。
    一つは、半紙手本といって一般的な習字の半紙サイズ(24.2cm×33.3cm)の手本です。
    もう一つは、条幅手本という35cm×136cmの縦長サイズの見本です。
    それぞれのお手本で使い方が異なりますので、
    以下のマンガを参考にして学んでみてください。

    半紙手本を使った学び方

    なぞり書き手本と敷き写し手本は耐水紙に印刷されていますので
    直接、書き込んだり半紙を重ねて汚れても、あとで丸洗いすることができます。

    「なぞる・うつす・まねる」学び方

    ①隣に置くお手本、②なぞり書き手本、
    ③敷き写し手本
    を使った学び方のご紹介

    • お手本漫画1
    • お手本漫画2
    • お手本漫画3
    • お手本漫画4
    • お手本漫画5
    • お手本漫画6

    ポイントは、なぞる・真似る・表現する

    条幅手本を使った学び方

    繰り返し使用できる耐水紙でのお届けは、半紙のみです。

    縦長の条幅サイズ(35cm×136cm)の手本は、

    1. ①先生のお手本(カラー)
    2. ②敷き写し手本(モノクロ)

    も同じ書道用紙でのお届けとなります。(※なぞり書き手本は付きません)

    敷き写し見本に汚れが付かないように、以下のような
    「透明ビニールを手本と条幅用紙の間に挟んで使う方法」をおすすめしています。

    「うつす・まねる」学び方

    ①先生のお手本、②敷き写し手本
    を使った学び方のご紹介

    • お手本漫画1
    • お手本漫画2
    • お手本漫画3
    • お手本漫画4
    • お手本漫画5
    • お手本漫画6

    ポイントは、なぞる・真似る・表現する